全国の看護大学NAVI

大学で看護を学ぼう

大学に進学して看護師を目指すメリットは大きく4つあります。 第一に、大学卒(学士)の資格が取得でき、最終学歴として一生利用できることです。 第二に、給料などの待遇面が優遇されること。専門学校卒と比較すると就職先によっては違いが大きくなります。 第三に、大学ならではの高度な看護領域にふれる事ができること。たとえば医療系総合大学の場合、医学部生・看護学部生・薬学部生がチームになってチーム医療の実践を学生のうちから学ぶ事ができます。 また、看護師としての外国人とのコミュニケーションに力を入れている大学や、被災地での災害看護、離島などのへき地看護など、大学によって地域性や特色がある講義が用意されています。 第四に、看護師の資格に加え、保健師、助産師などのダブルライセンスの取得も可能ということです。

4年生の大学看護の専門知識と技術を学び看護師資格を取得すれば、大学卒業後の就職先として病院をはじめ、診療所、地域施設、教育機関、企業などといった幅広い分野で看護スキルを活かした活躍の場が広がっています。また、大学院への進学など、専門学校卒と比較すると飛躍的に選択の幅が広がり、可能性がさらに増すといえます。

さっそく看護大学NAVIで全国の看護大学から自分にあった大学を探しましょう。

看護系大学の偏差値をチェック!

私立大学偏差値一覧

全国の看護学部や看護学科がある大学の偏差値一覧。河合塾・駿大予備校・東進といった予備校別に偏差値を比較できます。あくまでも参考に。

国公立大学偏差値一覧

国立・県立・市立などの国公立看護大学、看護学科の偏差値はこちらから。偏差値水準は比較的高めですが、合格すればメリットも大きいのが魅力。

看護学部・看護学科について

日本における看護大学では、専門知識の取得や学内および病院による実習での技能習得に加え、問題解決力や論理的思考力、ディスカッションに力を入れている大学も多く、即社会で通じる一員としてのスキルを養う場として社会から提供されています。専門学校や通信教育ではなく、大学看護をしっかり学び、看護師資格と学士を有することと共に、大学での友人、人脈、現場での経験などはそのまま人生の大きな糧となります。 ぜひ当サイトで看護の学べる大学について勉強していただき、今後の人生に役立つ事ができたらと願います。

看護の大学で学ぶこと

大学で学習する看護学の専門科目と重要な人間について理解する力。

看護系大学の費用について

大学の入学金、授業料などを私立大学・国公立大学別に解説。

看護師の資格について

病院や診療所などで働く、国家資格である看護師資格について。

大学奨学金

大学で利用できる奨学金制度は、各大学によって様々です。

偏差値の低い大学

学校の勉強は苦手だけど大学で看護師の勉強をしたいという方はチェック。

看護女子大学

女子大学で看護を学ぼう!全国の看護学科がある女子大一覧。

看護学部か薬学部をご検討の方は、大学 薬学部 もあわせてご検討ください。

看護の大学を全国の都道府県から検索

北海道・東北の看護大学

北陸・甲信越の看護大学

中部の看護大学

中国の看護大学

四国の看護大学

メニュー

ページの上部へ